2019.03.19
卒業生体験談

【卒業生の紹介】
小林健了(6期生/通学)
◆メッセージ
取材の学校では、取材を通じて社会のための文書を作成するという基本事項だけでなく、取材対象者様や同志と多くの方とのつながりを作れる、リーダーとしてプロジェクトを管理しながら雑誌特集により社会への問題提起やノウハウの伝達が可能になるなど、様々な経験を得ることができます。これからの中小企業診断士としての活躍を望まれる方、是非、取材の学校の仲間になりましょう。
https://producer-house.co.jp/academy/
◆執筆実績
ミラサポ 経営者・専門家ニュース
「全社一丸で取り組むことが製造業の品質向上のカギ」 (2018/6/29)
「モバイルPOSレジでコストをかけずに業務改善」 (2018/12/17)
「企業診断」2018年12月号特集「「実務補習」にいらっしゃい」リーダー、吉田博之様取材/執筆
公益財団法人日本電信電話ユーザ協会 コラム「システム導入の前に必要な社内コミュニケーション」
(2016/5/16)
埼玉新聞
「小規模事業者持続化補助金」 (2018/3/15)
「中小企業・小規模事業者等消費税軽減税率対策補助金」
株式会社エクスウィルパートナーズ
「広く集めて、離さない!!セミナー集客方法」
「もう、続かないとは言わせない!! ブログ記事の書き方」
「集客できる!! 中小企業診断士のホームページの作り方」
◆プロフィール
通信機器メーカで、IT機器の開発業務に携わる。開発の傍ら、業務への必要性により情報処理技術者試験を受け続け、全区分に合格する。その過程で、論述試験はすべて一発合格。論述対策を通じて習得した「相手の意図や要求を汲み取り、そこに応えていく」という文章作成のスタイルを確立し、中小企業診断士、技術士 (電気電子部門) も取得・登録。以後、この文章作成のスタイルを、資格取得に活用するだけでなく、取材や執筆を通じ、社会に発信していきます。
その他の記事
【卒業生の紹介】青柳 紗千子(12期生/東京都在住)
【卒業生の紹介】青柳 紗千子(12期生/東京都在住) ◆メッセージものを書くことや初対面の人と話すことは割と得意、そんな方にはこの「取材の学校」の受講を強くお勧めします。 私自身、営業歴が長く、お客様へのヒアリングや報告書・商品説明文の作成など、話す・書くことには慣れていました。しかし、それ自体を商品として対価をいただく取材・執筆は、自身がやってきたこととは全く異なるレベルのものだということが講座を受講して分かりました。 毎回の講義はまさに目から鱗の連続、ワークでは「わかる」と「できる」は違うということをこれでもかと実感させられます。これらの体験は独学では得られないでしょう。 個人的な「好き」…
【卒業生の紹介】田部井 可奈子(12期生/東京都在住)
【卒業生の紹介】田部井 可奈子(12期生/東京都在住) ◆メッセージ取材の学校12期の田部井です。昨年、中小企業診断士試験に合格し「まずは何から活動を始めればよいのだろう」と悩んでいた際、予備校の恩師の先生からご紹介いただいたことがきっかけで、取材の学校に参加しました。 その際、「取材の学校は、間違いないから!」と仰って頂いたのですが、本当にお勧めして頂いてよかったなと感じております。「取材をして執筆をする」という活動は本当に奥が深いです。 まずは取材対象の方のことを深く調べ、頭に情報をインプットした上で記事の構成を考える。もちろん、掲載媒体の意向や読者層の求めることも考慮する必要があります。…