約2,400本の取材と実績
「取材の匠」とは、経営に精通した中小企業診断士約600名が在籍する、プロフェッショナルなライター集団です。深い内容の取材や執筆記事を求めていらっしゃる皆様にサービスを提供しております。
2025.01.15
この度、中小企業診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で、毛利和裕さんの「日商簿記1級保有者の中小企業診断士試験ストレート合格体験記」のインタビュー記事を執筆致しました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校12期生の佐橋俊介です。この度、中小企業診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で、毛利和裕さんの「日商簿記1級保有者の中小企業診断士試験ストレート合格体験記」のインタビュー記事を執筆致しました。 毛利さんはどのような勉強方法でストレート合格を勝ち取ったのか、合格後はどのように活躍されているのか、を3回に分けて掲載致します。受験生の皆さんの勉強方法の参考になれば幸いです。第1回:https://shinpota.com/?p=83822第2回:https://shinpota.com/?p=83826 【 取材・インタビューや…
2025.01.10
この度,診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で,杉本剛さんの「独学ストレート・8カ月で中小企業診断士試験を突破!―学びを楽しんで運も味方に―」の取材記事を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校12期の小松弘樹です。この度,診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で,杉本剛さんの「独学ストレート・8カ月で中小企業診断士試験を突破!―学びを楽しんで運も味方に―」の取材記事を執筆させていただきました。 杉本さんは製薬会社で活躍する理系キャリアの企業内診断士。MBAを断念してから中小企業診断士の資格に出会い、そこから独学の効率的な勉強方法を見つけ、見事8カ月でストレート合格を果たしました。共働きの環境で家族との時間を優先する勉強スタイルや、これからの中小企業診断士としての夢など、ぜひご一読ください。 第1回:https:/…
2025.01.09
このたび『企業診断』2025年1月号にて、レポート「経営者を支える右腕人材の研究」を執筆いたしました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校12期生の大野秀敏です。このたび『企業診断』2025年1月号にて、レポート「経営者を支える右腕人材の研究」を執筆いたしました。 限られた経営資源で事業成長に挑む中小企業では、トップを支える「右腕」人材の存在が大きな役割を果たしているケースが少なくありません。本レポートでは、社外からは姿の見えにくい「右腕」にスポットを当て、コンサルティングにも役立つ新たな視点を探りました。ぜひご一読ください。 (参考)月刊「企業診断」2025年1月号(同友館ONLINE)https://www.doyukan.co.jp/store/item_2025011.html 【 取材・…
2025.01.08
この度、同友館発行『企業診断』2025年1月号の特集記事「2025年の展望」第5章「IT技術革新がもたらす未来–生成AIの導入支援は診断士の新たな役割となる–」の執筆を担当させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校11期生の井上雅之です。この度、同友館発行『企業診断』2025年1月号の特集記事「2025年の展望」第5章「IT技術革新がもたらす未来–生成AIの導入支援は診断士の新たな役割となる–」の執筆を担当させていただきました。2025年、ITがもたらす革新の波は、私たちの社会と産業を根本から変えようとしています。新たな技術と共に歩む2025年は、挑戦と革新、そして無限の可能性に満ちた一年となることが予想されます。この特集が、読者の皆様の新たな一歩を後押しするきっかけとなれば幸いです。ともに中小企業の未来を築きましょう。ぜひご一読ください。 【 取…
2025.01.07
株式会社NEXT ONEが運営する「新日本エネルギー」のコラムにて、『V2Xって何? ~電気自動車が変える世界~』というタイトルで執筆しました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校11期生、増田利弘です。株式会社NEXT ONEが運営する「新日本エネルギー」のコラムにて、『V2Xって何? ~電気自動車が変える世界~』というタイトルで執筆しました。 電気自動車が普及すると、「車」が「走る」だけでなく、「電気を供給する」という新たな価値を持つ時代がやってきました。V2X技術は、日常生活から災害時まで、私たちの暮らしを支える存在となる可能性を秘めています。今後、電気自動車の普及と共に「停まっている時間の活用」が当たり前になるかもしれません。あなたが次にクルマを選ぶ時、そこに「V2Xの可能性」を感じてみるのも、新しい選択肢の一つになるのではないで…
2025.01.06
この度、月刊「企業診断」2025年1月号で、「わたしはこうして診断士をやめました~第11回「人気酒屋の店主が資格消除になった理由」を執筆しました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校8期生の左近潮二です。この度、月刊「企業診断」2025年1月号で、「わたしはこうして診断士をやめました~第11回「人気酒屋の店主が資格消除になった理由」を執筆しました。 西東京市の田無にある酒屋「つるや」店主の鶴田さん。家業の酒屋に加え、ワイン居酒屋「いちぞう」も経営され、中小企業診断士の知識と経験を十二分に活用した活動をされています。そんな鶴田さんはどうして診断士をやめることになったのか。これまでの取材者とは違った、びっくりするような出来事についてお聞かせ頂きました。関心を持たれましたら誌面をご確認下さい。お近くにお住まいの方は、お店にもぜひ足をお運びください…
2024.12.27
このたび、『企業診断』1 月号において連載「逆転の合格者たち」を執筆いたしました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校 12 期生の水村聡です。このたび、『企業診断』1 月号において連載「逆転の合格者たち」を執筆いたしました。インタビューさせていただいた脇田尚之さんは合格まで 6 年の受験生活を歩んできました。記事では、多年度生ならではのモチベーションの保ち方や合格した年に行った改革について紹介しています。ぜひご一読ください。 【 取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】ホームページ : https://producer-house.co.jp/takumi/フェイスブック(取材の学校): https://www.facebook.com
2024.12.27
株式会社エクスウィルパートナーズ様の「先生ビジネス百科」に、志師塾卒業生である 榎本正樹(えのもとまさき)さんのインタビュー記事を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校12期生の水村聡です。株式会社エクスウィルパートナーズ様の「先生ビジネス百科」に、志師塾卒業生である 榎本正樹(えのもとまさき)さんのインタビュー記事を執筆させていただきました。榎本さんは榎本さんはソニーでオーディオ設計業務をしつつ、自身の経験を活かすために「プリマヴェーラ・ロボティクス」というロボット&プログラミング教室を都内で5校展開しています。榎本さんが重要視している子供の6つの「脳力」、家族に影響を与えた感動秘話、今後の展望についてお話をうかがいました。是非ご一読ください。https://44jyuku.com/enomotomasaki/ 【 取材・イ…
2024.12.20
株式会社NEXT ONEが運営する「新日本エネルギー」のコラムにて、『「容量市場」の基礎知識~電気で大切なのは「今」安いことだけじゃない!?』というタイトルで執筆いたしました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校12期生、柴山賢二です。株式会社NEXT ONEが運営する「新日本エネルギー」のコラムにて、『「容量市場」の基礎知識~電気で大切なのは「今」安いことだけじゃない!?』というタイトルで執筆いたしました。 日本国内では2016年に電力の小売りが全面自由化されています。消費者にとって選択肢が増えたのは良いことですが、それでは電気料金とは安ければ安いほど良いものなのでしょうか?今回のコラムでは 「容量市場」をキーワードに、電気料金の仕組みや電力供給の安定化の取組みについて解説しています。ぜひご一読ください。 https://nj-e.jp/columns/column-…
2024.12.19
この度、モラロジー道徳教育財団発行の『れいろう』令和7年1月号から始まった連載企画「一隅を照らす」の執筆を担当させていただきました。
【編集後記/掲載情報】取材の学校11期生の大野千佳です。この度、モラロジー道徳教育財団発行の『れいろう』令和7年1月号から始まった連載企画「一隅を照らす」の執筆を担当させていただきました。第1回目は、テーマが浮世絵ということで原宿にある浮世絵専門の美術館、太田記念美術館の主席学芸員 日野原健司さんを取材しました。浮世絵は、作品はいくつかは知っているものの、実際のところよくわからないという方も多いのではないでしょうか。その定義から成り立ち、種類などの「浮世絵とは」というお話や、日野原さん自身が浮世絵を好きなわけなど、浮世絵を理解することにもつながる記事になっています。自分自身も取材を通してより深…
2024.12.19
この度、全日本美容連合会が発行する機関紙「ZENBI」令和7年1月号に、組踊立方 宮城能鳳さんの記事を執筆いたしました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校11期生の大野千佳です。この度、全日本美容連合会が発行する機関紙「ZENBI」令和7年1月号に、組踊立方 宮城能鳳さんの記事を執筆いたしました。 沖縄を代表する伝統芸能の組踊は、琉球舞踊とお芝居、器楽の演奏で構成される歌舞劇です。その重要無形文化財各個認定(人間国宝)であり、文化功労者、芸術院会員でもある宮城能鳳さん。組踊と琉球舞踊に捧げた人生についてお話をうかがいました。安定した職を投げうって芸だけで生きていく決心をされたこと、舞台で無我の境地を感じたこと、月明かりで舞踊の稽古をしたことなど、鳥肌のたつようなお話が満載でした。 本土ではなかなか上演の機会の少な…
2024.12.17
この度、診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で、水村聡さんの「団体戦でメンタル克服、名古屋で勝ち取った中小企業診断士」の取材記事を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校12期生の駒井孝充です。この度、診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で、水村聡さんの「団体戦でメンタル克服、名古屋で勝ち取った中小企業診断士」の取材記事を執筆させていただきました。 水村さんが、出会いや挫折、メンタル不調を克服し、9年かけて中小企業診断士に合格するまでと、現在多方面での活躍の様子を記しました。みなさまのモチベーション向上の一助となれば幸いです、ぜひご一読ください。 第1回:https://shinpota.com/?p=83790 【 取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」…
2024.12.10
この度,診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で,矢野達也さんの「中小企業の実態に触れて診断士受験を決意。徹底して『穴を埋める』その学習法とは。」の取材記事を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校12期生の北川雅也です。この度,診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で,矢野達也さんの「中小企業の実態に触れて診断士受験を決意。徹底して『穴を埋める』その学習法とは。」の取材記事を執筆させていただきました。 取引先や地域の中小事業者のために自身の知見を活かしたいと思った矢野さんが、その目標の第一歩となる診断士短期合格を果たした学習方法は、受験勉強の王道と言えるものでした。診断士試験合格を目指される皆様には、ぜひご一読ください。第1回:https://shinpota.com/?p=83760 【 取材・インタビューやコラム…
2024.12.09
この度、「先生業のためのビジネススクール『志師塾』」にて、志師塾卒業生の林勲(はやしいさお)さんの取材記事を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校12期生の豊田裕史です。この度、「先生業のためのビジネススクール『志師塾』」にて、志師塾卒業生の林勲(はやしいさお)さんの取材記事を執筆させていただきました。取材では林さんの現在のお仕事の内容、独立までの葛藤、志師塾での学び、今後の展望についてお話を伺いました。 多くの中小企業で退職金制度のない現実を目の当たりにして、中小企業に企業型確定拠出型年金(企業DC)を普及させるべく奮闘する林さんの行動力や熱意に非常に感銘を受けました。学生時代から趣味で株式投資や資産運用を始められていたという林さん。多くの日本人が資産運用に対してネガティブなイメージを持っていることに対…
2024.12.06
このたび、日本中小企業診断士協会連合会の会報誌『企業診断ニュース』2024年12月号にて、特集「2024年を振り返る」の第5章「『前向きな賃上げ』に向けて ―中小企業の『稼ぐ力』を高める」を執筆いたしました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校12期生の岩水宏至(いわみずこうじ)です。このたび、日本中小企業診断士協会連合会の会報誌『企業診断ニュース』2024年12月号にて、特集「2024年を振り返る」の第5章「『前向きな賃上げ』に向けて ―中小企業の『稼ぐ力』を高める」を執筆いたしました。 2024年は大手企業を中心に高水準の賃上げが行われましたが、中小企業との格差も顕著にみられました。我が国の消費拡大と適度な物価上昇が、さらなる企業収益につながる好循環を目指していくためには、雇用全体の約7割を占める中小企業が、大手企業並みの賃上げを目指していく必要があります。本稿では、中小企業の賃上げに向けた課題に…
2024.12.06
この度、診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で、井部雅章さんの取材記事を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校12期の川久保理です。この度、診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で、井部雅章さんの取材記事を執筆させていただきました。 井部さんの合格発表の日の様子は、受験勉強の辛さ、それを乗り越えた嬉しさが象徴されています。自分に向き合い、一つ一つ努力を積み重ねた井部さんの取り組みは、受験生の皆さんに参考になる点が多々あると思います。是非ご一読ください。 第1回:https://shinpota.com/?p=83747第2回:https://shinpota.com/?p=83751第3回:https://shinpota.com/…