2018.12.25
卒業生体験談

【卒業生の紹介】
水戸脩平(6期生/通学)
◆メッセージ
診断士を取得して6年目、活動の幅を広げたいと感じていた頃に取材の学校を紹介されました。
いつかは自分の名前で記事を書きたいと思っていたため、取材等のスキルを基礎から学べたこと、数多くの執筆の機会を頂けたことは大きな財産です。また、取材を通じ、素敵な方々や同期の仲間と多く触れ合い、人生や考え方、スキルの幅が広がりました。
これからも取材を中心に、経営者や挑戦者の方々のお話を伺い、その魅力を発信し続けたい、そして私自身もその方々に追い付けるような経営者・コンサルタントになりたいと考えています。
診断士に合格したての方だけでなく、合格してから期間が経過している人にも、取材の学校への入会をお勧めいたします。
https://producer-house.co.jp/academy/
◆執筆実績
株式会社同友館『企業内診断士、被災地での挑戦~「気仙沼バル」成功の裏側』
・新人診断士でも活動できた!Facebookのイベント活用奮闘記
https://www.doyukan.co.jp/store/item_050633.html
株式会社同友館『企業診断』
・2018年11月号特集「カリスマ診断士への道―売れる理由と3つの心得」
『稼げるオリジナルコンテンツ』が差別化のカギ(中小企業診断士・経営コンサルタント 小倉正嗣さん)
https://www.doyukan.co.jp/store/item_2018111.html
一般社団法人中小企業診断協会『企業診断ニュース』
・2019年3月号特集「企業内診断士のネクストキャリア」(掲載予定)
ブレインハーツ株式会社 ウランバ公式Blog
・中途入社者の立ち上げをスムーズにする方法(2018年12月掲載予定)
◆独立行政法人中小企業基盤整備機構 ポータルサイト「J-Net21」
・特集記事「経営課題別に見る 中小企業グッドカンパニー事例集」
「コーヒー激戦区で生き残る!市川の老舗コーヒーショップの差別化戦略」
https://j-net21.smrj.go.jp/special/good_company/2018110501.html
◆株式会社エイチ・エーエル
・商工会議所向けリーフレット取材記事
「リピーターを増やす!自社セミナーを活用したお客様との関係構築」(2018年12月掲載予定)
◆株式会社エクスウィルパートナーズ 独立開業情報サイト「先生ビジネス百科」
・取材記事「【講師・卒業生インタビュー】会社を成長に導く女性リーダーを育て、日本を良くしたい~女性管理職プロデューサー・志師塾講師 細木聡子さん~」(掲載予定)
・取材記事「【卒業生インタビュー】コーチングを通じ、お客様の人生を豊かにしたい~エグゼクティブ・コーチ兼組織変革コンサルタント 國武大紀さん~」(掲載予定)
・「カウンセラーとして副業・兼業は可能か?」(掲載予定)
◆株式会社インベストメントパートナーズ 医師専門メディア「d.folio」
・「資産運用コンサルに相談する前にすべき2つのこと」
https://dfolio.jp/money/detail/id=231
◆コンサルティング会社運営サイト オンラインコラム4本
◆プロフィール
1984年兵庫県生まれ。中小企業診断士・AFP。早稲田大学政治経済学部卒業。
金融機関(コンサルティング)、ITベンダー(管理会計・営業)を経て、広告会社で経営管理・組織活性化に従事。
2012年中小企業診断士合格後、宮城県気仙沼市の復興支援、中小企業の経営全般・起業・補助金獲得支援、執筆(経営・FP関連)、受験生指導等を実施。
アスリート(プロ野球選手等)の第2の人生成功のための起業支援を志し、講座等のサービスを準備中。
その他の記事
【卒業生の紹介】大井 秀人(10期生/東京都&兵庫県在住)
【卒業生の紹介】大井 秀人(10期生/東京都&兵庫県在住) ◆メッセージ私が昨年、取材の学校に入ったきっかけは2つ。1つは、それまでの約1年半の企業内診断士活動で、「聴く」「書く」のスキルアップと実績づくりが絶対的に重要と感じたこと。もう1つは、プロコン塾の同期が取材の学校で活躍していたことです。取材の学校を卒業すると希望者には商業誌での執筆機会があります。しかも取材相手は第一線で活躍されている方々。これはエントリー診断士にとって本当に稀有なことです。緊張感は半端ありませんが、インタビュイーの思いを言語化する作業は本当にワクワクします。取材の学校では、その基本スキルをたった2カ月でマスターしま…
【卒業生の紹介】中路慎哉(10期生/東京都在住)
【卒業生の紹介】中路慎哉(10期生/東京都在住) ◆メッセージインタビューや執筆の知識を得られて、さらに中小企業診断士としての仕事もできる。こんな学校は他にありません。興味のある方は迷わず取材の学校に参加しましょう。インタビューや執筆に関わる第一線の講師陣を始め、充実したテキストや繰り返し見返せる授業動画などサポート体制も万全です。多くの課題や協同ワークをこなさなければ修了できないなど大変な一面もありますが、得られたスキルは実務の他様々な場面で役立ちます。私は撮影班に参加した事で考えてもみなかった撮影の仕事も始める事となりました。取材の学校から違う世界が広がるチャンスもあります。是非この機会に…