2020.03.23
卒業生体験談

【卒業生の紹介】
星野盛雄(7期生/通学)
◆メッセージ
取材の学校を知るきっかけとなったのが、口述セミナーでした。受講されたどの方に聞いても、多くのメリットを語っていたのが印象的でした。そこで診断士試験に合格した後の活動に役立つのであればと申込みました。受講して感じたことは受講料に対して得られるものが非常に大きいということでした。受講したら終わりではなく、その後に執筆の機会が得られ、それがアウトプットの学びとなり、更に自分の実績となります。実績があると、別の活動や執筆にも手を挙げやすくなり、受講していたからこそ得られたことだと感じています。同期生だけでなく、すでに卒業している方と共通な話題にもなりコミュニケーションにも役立っています。
https://producer-house.co.jp/academy/
◆執筆実績
ふぞろいな合格答案 エピソード12: 中小企業診断士2次試験(2019年6月/共著)
(株)同友館・中小企業診断協会『企業診断ニュース』2019年11月号 特集「企業内診断士・孤軍奮闘記4 第1章」
(株)同友館 『企業診断』2020年1月号(予定) 特集「研究会ハンター」
(株)同友館 『企業診断』2020年4月号(予定) 特集「満点答案を探せ」
千葉県中小企業診断士協会60周年記念誌 インタビュー記事(2019年10月)
千葉県中小企業診断士協会年刊誌アンフィニ 特集記事(2020年3月(予定))
◆プロフィール
大学卒業後、プラントメーカーへ就職。半導体製造装置の設計、立上げ、現場監督に従事。その後、浄水場、下水処理場などの水処理プラントの配管設計に携わる。技術業務の傍ら、労働者派遣事業許可申請や社内工数管理の仕組み作り、採用活動など技術以外の業務を経験。
受験生支援団体の活動や、取材の学校で多くの仲間との出会いがあり、人と人との繋がりが財産だと感じている。2019年中小企業診断士登録。千葉県中小企業診断士協会所属。
その他の記事
【卒業生の紹介】青柳 紗千子(12期生/東京都在住)
【卒業生の紹介】青柳 紗千子(12期生/東京都在住) ◆メッセージものを書くことや初対面の人と話すことは割と得意、そんな方にはこの「取材の学校」の受講を強くお勧めします。 私自身、営業歴が長く、お客様へのヒアリングや報告書・商品説明文の作成など、話す・書くことには慣れていました。しかし、それ自体を商品として対価をいただく取材・執筆は、自身がやってきたこととは全く異なるレベルのものだということが講座を受講して分かりました。 毎回の講義はまさに目から鱗の連続、ワークでは「わかる」と「できる」は違うということをこれでもかと実感させられます。これらの体験は独学では得られないでしょう。 個人的な「好き」…
【卒業生の紹介】田部井 可奈子(12期生/東京都在住)
【卒業生の紹介】田部井 可奈子(12期生/東京都在住) ◆メッセージ取材の学校12期の田部井です。昨年、中小企業診断士試験に合格し「まずは何から活動を始めればよいのだろう」と悩んでいた際、予備校の恩師の先生からご紹介いただいたことがきっかけで、取材の学校に参加しました。 その際、「取材の学校は、間違いないから!」と仰って頂いたのですが、本当にお勧めして頂いてよかったなと感じております。「取材をして執筆をする」という活動は本当に奥が深いです。 まずは取材対象の方のことを深く調べ、頭に情報をインプットした上で記事の構成を考える。もちろん、掲載媒体の意向や読者層の求めることも考慮する必要があります。…