2023.02.04
卒業生体験談

【卒業生の紹介】
大井 秀人(10期生/東京都&兵庫県在住)
◆メッセージ
私が昨年、取材の学校に入ったきっかけは2つ。1つは、それまでの約1年半の企業内診断士活動で、「聴く」「書く」のスキルアップと実績づくりが絶対的に重要と感じたこと。もう1つは、プロコン塾の同期が取材の学校で活躍していたことです。
取材の学校を卒業すると希望者には商業誌での執筆機会があります。しかも取材相手は第一線で活躍されている方々。これはエントリー診断士にとって本当に稀有なことです。緊張感は半端ありませんが、インタビュイーの思いを言語化する作業は本当にワクワクします。取材の学校では、その基本スキルをたった2カ月でマスターします。短時間ですから厳しさは当然あります。しかし、同期の仲間たちと一緒に成長し合えるのも大きな魅力。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
◆執筆実績
※取材の学校以外での執筆も含みます(★がついたもの)
1. 月刊企業診断 特集「これが「稼げる診断士」だ : コンピテンシー徹底分析」(2021年6月号)、同友館(★)
2. 「フレッシュ中小企業診断士による合格・資格活用の秘訣 Ⅲ」第1章3節、同友館(★)
3. アリババジャパンプレス「基礎からのリサーチ。情報収集のイロハを徹底解説」(2022年7月)
4. 企業診断ニュース 特集「地域複業と中小企業診断士の提供価値」(2023年2月号)、中小企業診断協会
5. 業界動向(3団体より7業種)(★)
6. 中小企業支援団体のブログ記事(11件)(★)
以下掲載予定
7. 月刊三方よし経営「三方よしへの挑戦」(2023年3月号)、モラロジー道徳教育財団
8. エクスウィル志師塾「先生ビジネス百科」(2023年4月)
9. ZENBI「輝き続ける人」(2023年8月号)、全日本美容連合会
◆プロフィール
1971年生まれ。愛媛県出身。化粧品メーカーDX/IT関連企業勤務。東京都中小企業診断士協会中央支部所属。東京と神戸で活動するパラレルキャリア・パラレルロケーション診断士。化学、エンジニアリング、IT、電機、映像機器と多くの業界で、製品開発のデジタル化や業務改革に関わる。得意分野は事業計画、業務分析、ITコンセプトデザイン。現在、勤務先にてIT/DXを担当する傍ら、診断士として執筆・中小企業の事業計画策定や補助金申請支援等を行う。
====================
https://producer-house.co.jp/academy/
その他の記事
【卒業生の紹介】中路慎哉(10期生/東京都在住)
【卒業生の紹介】中路慎哉(10期生/東京都在住) ◆メッセージインタビューや執筆の知識を得られて、さらに中小企業診断士としての仕事もできる。こんな学校は他にありません。興味のある方は迷わず取材の学校に参加しましょう。インタビューや執筆に関わる第一線の講師陣を始め、充実したテキストや繰り返し見返せる授業動画などサポート体制も万全です。多くの課題や協同ワークをこなさなければ修了できないなど大変な一面もありますが、得られたスキルは実務の他様々な場面で役立ちます。私は撮影班に参加した事で考えてもみなかった撮影の仕事も始める事となりました。取材の学校から違う世界が広がるチャンスもあります。是非この機会に…
【卒業生の紹介】玉川 信(10期生/埼玉県在住)
【卒業生の紹介】玉川 信(10期生/埼玉県在住) ◆メッセージ取材を通して「中小企業診断士としてのコミュニケーションスキル」を体系的に学んでみたい、というのが私の志望動機です。 取材の学校では、取材に関するそれぞれの分野において現在進行形で活躍されている講師の方々による、理論だけではなく経験に基づいた実践的な講義を受けることができました。また、そこで学んだ事を実務に生かす場として、お仕事としてフィーをいただいた上で、責任を持って自分の記事を世に送り出すという、貴重な機会も得られました。 中小企業診断士としてのはじめの一歩を踏み出す場として、私は「取材の学校」を自信を持っておすすめします。202…