2023.02.04

卒業生体験談

【卒業生の紹介】
大井 秀人(10期生/東京都&兵庫県在住)

◆メッセージ
私が昨年、取材の学校に入ったきっかけは2つ。1つは、それまでの約1年半の企業内診断士活動で、「聴く」「書く」のスキルアップと実績づくりが絶対的に重要と感じたこと。もう1つは、プロコン塾の同期が取材の学校で活躍していたことです。
取材の学校を卒業すると希望者には商業誌での執筆機会があります。しかも取材相手は第一線で活躍されている方々。これはエントリー診断士にとって本当に稀有なことです。緊張感は半端ありませんが、インタビュイーの思いを言語化する作業は本当にワクワクします。取材の学校では、その基本スキルをたった2カ月でマスターします。短時間ですから厳しさは当然あります。しかし、同期の仲間たちと一緒に成長し合えるのも大きな魅力。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

◆執筆実績
※取材の学校以外での執筆も含みます(★がついたもの)
1. 月刊企業診断 特集「これが「稼げる診断士」だ : コンピテンシー徹底分析」(2021年6月号)、同友館(★)
2. 「フレッシュ中小企業診断士による合格・資格活用の秘訣 Ⅲ」第1章3節、同友館(★)
3. アリババジャパンプレス「基礎からのリサーチ。情報収集のイロハを徹底解説」(2022年7月)
4. 企業診断ニュース 特集「地域複業と中小企業診断士の提供価値」(2023年2月号)、中小企業診断協会
5. 業界動向(3団体より7業種)(★)
6. 中小企業支援団体のブログ記事(11件)(★)
以下掲載予定
7. 月刊三方よし経営「三方よしへの挑戦」(2023年3月号)、モラロジー道徳教育財団
8. エクスウィル志師塾「先生ビジネス百科」(2023年4月)
9. ZENBI「輝き続ける人」(2023年8月号)、全日本美容連合会

◆プロフィール
1971年生まれ。愛媛県出身。化粧品メーカーDX/IT関連企業勤務。東京都中小企業診断士協会中央支部所属。東京と神戸で活動するパラレルキャリア・パラレルロケーション診断士。化学、エンジニアリング、IT、電機、映像機器と多くの業界で、製品開発のデジタル化や業務改革に関わる。得意分野は事業計画、業務分析、ITコンセプトデザイン。現在、勤務先にてIT/DXを担当する傍ら、診断士として執筆・中小企業の事業計画策定や補助金申請支援等を行う。

====================
https://producer-house.co.jp/academy/

その他の記事

2025.03.05

卒業生体験談

【卒業生の紹介】青柳 紗千子(12期生/東京都在住)

【卒業生の紹介】青柳 紗千子(12期生/東京都在住) ◆メッセージものを書くことや初対面の人と話すことは割と得意、そんな方にはこの「取材の学校」の受講を強くお勧めします。 私自身、営業歴が長く、お客様へのヒアリングや報告書・商品説明文の作成など、話す・書くことには慣れていました。しかし、それ自体を商品として対価をいただく取材・執筆は、自身がやってきたこととは全く異なるレベルのものだということが講座を受講して分かりました。 毎回の講義はまさに目から鱗の連続、ワークでは「わかる」と「できる」は違うということをこれでもかと実感させられます。これらの体験は独学では得られないでしょう。 個人的な「好き」…

2025.02.05

卒業生体験談

【卒業生の紹介】田部井 可奈子(12期生/東京都在住)

【卒業生の紹介】田部井 可奈子(12期生/東京都在住) ◆メッセージ取材の学校12期の田部井です。昨年、中小企業診断士試験に合格し「まずは何から活動を始めればよいのだろう」と悩んでいた際、予備校の恩師の先生からご紹介いただいたことがきっかけで、取材の学校に参加しました。 その際、「取材の学校は、間違いないから!」と仰って頂いたのですが、本当にお勧めして頂いてよかったなと感じております。「取材をして執筆をする」という活動は本当に奥が深いです。 まずは取材対象の方のことを深く調べ、頭に情報をインプットした上で記事の構成を考える。もちろん、掲載媒体の意向や読者層の求めることも考慮する必要があります。…