2019.12.18
卒業生体験談

【卒業生の紹介】
8期事務局 中嶋亜美(6期生/通学)
◆メッセージ
2020年に開講する8期の事務局を務めます、中嶋です。私は、2018年の試験合格直後に知り合った先輩診断士の方に勧められて説明会に行き、その場で入会した6期の卒業生です。私が取材の学校に入った一番の目的は「中小企業診断士として経験を積みたいから」でした。
内容は期待以上で、実際にフィーをいただきながら執筆をはじめとした中小企業診断士としての仕事を経験させていただきました。企画提案・取材・編集者の方とのやりとり・チームマネジメントなどの経験をしながら、単独や共著で、事業承継・ダイバシティ・金融など、今まで知見のなかったような分野の執筆にも取り組む機会をいただきました。その結果、自分の仕事や興味の幅が広がり、自信にも繋がりました。また、得たのは経験だけでなく、多くの同期や先輩診断士の方々に出会えたことは本当にかけがえない財産になりました。
企業内・独立の別を問わず、かけだしの中小企業診断士が加わるコミュニティとして、私は自信をもって、一番に取材の学校をおすすめします。ぜひ説明会で、そして講義でお会いしましょう。そして一緒に取材の奥深さ、執筆の楽しさ、診断士の世界の広さを見に行きましょう!事務局として、しっかりと皆さまの学びと経験をサポートさせていただきます!
◆執筆実績
紙媒体
・(株)同友館 2018年版 ふぞろいな合格答案 エピソード11
・(株)同友館 雑誌「企業診断」2019年1~10月号 共著連載 ふぞろい流合格ゼミ2019
・(株)同友館 雑誌「企業診断」2019年1月号 平成×ベテラン診断士クロストーク
・(株)PHP研究所 「THE21」 インタビュー
・中小企業庁「はばたく商店街30選」事例集
・東京商工会議所「中小企業活力向上モデル」事例集
電子媒体
・食べる!SSL! ―HTTPS環境構築から始めるSSL入門
・中小企業庁ポータルサイト「ミラサポ 」専門家コラム
・(株)NTTドコモ・ZUU「女性のための“お金”のメディア fuelle」
・中小企業診断協会「企業診断ニュース」2018年を振り返る - 人手不足と働き方改革
・中小企業診断協会「企業診断ニュース」中小企業のAI・IoT活用時代 - AI・IoTとは何か
◆プロフィール
2018年3月中小企業診断士登録。平日は外資系企業でコンサルティング業務に従事する企業内診断士。土日はビジネスコーチ、ライターとして、経営者やビジネスマンへのコーチングや取材・執筆など、幅広く「聴く」と「書く」を軸に活動中。
その他の記事
【卒業生の紹介】大井 秀人(10期生/東京都&兵庫県在住)
【卒業生の紹介】大井 秀人(10期生/東京都&兵庫県在住) ◆メッセージ私が昨年、取材の学校に入ったきっかけは2つ。1つは、それまでの約1年半の企業内診断士活動で、「聴く」「書く」のスキルアップと実績づくりが絶対的に重要と感じたこと。もう1つは、プロコン塾の同期が取材の学校で活躍していたことです。取材の学校を卒業すると希望者には商業誌での執筆機会があります。しかも取材相手は第一線で活躍されている方々。これはエントリー診断士にとって本当に稀有なことです。緊張感は半端ありませんが、インタビュイーの思いを言語化する作業は本当にワクワクします。取材の学校では、その基本スキルをたった2カ月でマスターしま…
【卒業生の紹介】中路慎哉(10期生/東京都在住)
【卒業生の紹介】中路慎哉(10期生/東京都在住) ◆メッセージインタビューや執筆の知識を得られて、さらに中小企業診断士としての仕事もできる。こんな学校は他にありません。興味のある方は迷わず取材の学校に参加しましょう。インタビューや執筆に関わる第一線の講師陣を始め、充実したテキストや繰り返し見返せる授業動画などサポート体制も万全です。多くの課題や協同ワークをこなさなければ修了できないなど大変な一面もありますが、得られたスキルは実務の他様々な場面で役立ちます。私は撮影班に参加した事で考えてもみなかった撮影の仕事も始める事となりました。取材の学校から違う世界が広がるチャンスもあります。是非この機会に…