2019.12.18
卒業生体験談

【卒業生の紹介】
顧問 木下綾子(1期生/通学)
◆メッセージ
私も第1期を受講し、たくさん執筆をさせていただきました。おかげで実績を積みながら、聴く力を鍛えることができました。独立を目指す方にはぜひ受けていただきたいカリキュラムです。
独立してから、知識があるだけでは企業や発注者からの信頼を勝ち取ることはできないと感じています。相手の想いをどこまで引き出せるか、それはあなたの聴き方次第です。相手の真のニーズを理解するためにも、聴く力は必須の能力なのです。
企業内の方、独立を目指す方、すでに独立している方など、どんな方にも必ず活かせますので、ぜひ受講をご検討ください!
◆執筆実績
・第13次 業種別審査辞典(一般社団法人金融財政事情研究会)
・新・経営力向上TOKYOプロジェクト 事例集(東京商工会議所)
・「夢の実現 起業にチャレンジ!」(みんなの起業を応援する診断士の会) 第14章担当
・月刊企業診断(同友館) 2015年1月号~10月号 連載「ふぞろいな授業2015 1次試験編」
・月刊企業診断(同友館) 2014年9月号 特集「もう1つの診断士への道―養成課程の魅力を探る」
・J-Net21 「勉強会運営メンバーに聞く!勉強会の活用方法」
・月刊企業診断(同友館) 2014年8月号 「帰ってきた伝説の合格者たち」
・月刊企業診断(同友館) 2014年5月号 特集「日本をアツくするビジネスはこれだ!」
・道経塾(モラロジー研究所) 2014年5月号 「リーダーの条件」
・J-Net21 「ダブルライセンスによる診断士資格の活かし方」
・月刊企業診断(同友館) 2014年1月号~10月号 連載「ふぞろいな合格への道2014 2次試験」
・J-Net21 「実務に生きる1次試験知識」
・月刊企業診断(同友館) 2013年11月号「帰ってきた伝説の合格者たち」
・企業診断ニュース 2013年10月号 特集「魔法の習慣5」第1章
・ふぞろいな再現答案2(同友館) 共著
・ふぞろいな答案分析2(同友館) 共著
・ふぞろいな合格答案エピソード6(同友館) 共著
◆プロフィール
大学で電気電子情報工学を学び、電機メーカーに就職。組み込みソフトウェア開発に約9年従事。2008年のリーマンショックをきっかけに、経営がわかる技術者を目指して中小企業診断士の受験を始める。2012年度に中小企業診断士試験合格、2013年4月登録。2015年3月に株式会社ステラコンサルティングを設立し、代表取締役に就任。2015年4月に株式会社ライブリッツ・アンド・カンパニーの取締役に就任。経営改善、医工連携、執筆などを中心に活動している。
その他の記事
【卒業生の紹介】青柳 紗千子(12期生/東京都在住)
【卒業生の紹介】青柳 紗千子(12期生/東京都在住) ◆メッセージものを書くことや初対面の人と話すことは割と得意、そんな方にはこの「取材の学校」の受講を強くお勧めします。 私自身、営業歴が長く、お客様へのヒアリングや報告書・商品説明文の作成など、話す・書くことには慣れていました。しかし、それ自体を商品として対価をいただく取材・執筆は、自身がやってきたこととは全く異なるレベルのものだということが講座を受講して分かりました。 毎回の講義はまさに目から鱗の連続、ワークでは「わかる」と「できる」は違うということをこれでもかと実感させられます。これらの体験は独学では得られないでしょう。 個人的な「好き」…
【卒業生の紹介】田部井 可奈子(12期生/東京都在住)
【卒業生の紹介】田部井 可奈子(12期生/東京都在住) ◆メッセージ取材の学校12期の田部井です。昨年、中小企業診断士試験に合格し「まずは何から活動を始めればよいのだろう」と悩んでいた際、予備校の恩師の先生からご紹介いただいたことがきっかけで、取材の学校に参加しました。 その際、「取材の学校は、間違いないから!」と仰って頂いたのですが、本当にお勧めして頂いてよかったなと感じております。「取材をして執筆をする」という活動は本当に奥が深いです。 まずは取材対象の方のことを深く調べ、頭に情報をインプットした上で記事の構成を考える。もちろん、掲載媒体の意向や読者層の求めることも考慮する必要があります。…