2019.12.18
卒業生体験談

【卒業生の紹介】
顧問 木下綾子(1期生/通学)
◆メッセージ
私も第1期を受講し、たくさん執筆をさせていただきました。おかげで実績を積みながら、聴く力を鍛えることができました。独立を目指す方にはぜひ受けていただきたいカリキュラムです。
独立してから、知識があるだけでは企業や発注者からの信頼を勝ち取ることはできないと感じています。相手の想いをどこまで引き出せるか、それはあなたの聴き方次第です。相手の真のニーズを理解するためにも、聴く力は必須の能力なのです。
企業内の方、独立を目指す方、すでに独立している方など、どんな方にも必ず活かせますので、ぜひ受講をご検討ください!
◆執筆実績
・第13次 業種別審査辞典(一般社団法人金融財政事情研究会)
・新・経営力向上TOKYOプロジェクト 事例集(東京商工会議所)
・「夢の実現 起業にチャレンジ!」(みんなの起業を応援する診断士の会) 第14章担当
・月刊企業診断(同友館) 2015年1月号~10月号 連載「ふぞろいな授業2015 1次試験編」
・月刊企業診断(同友館) 2014年9月号 特集「もう1つの診断士への道―養成課程の魅力を探る」
・J-Net21 「勉強会運営メンバーに聞く!勉強会の活用方法」
・月刊企業診断(同友館) 2014年8月号 「帰ってきた伝説の合格者たち」
・月刊企業診断(同友館) 2014年5月号 特集「日本をアツくするビジネスはこれだ!」
・道経塾(モラロジー研究所) 2014年5月号 「リーダーの条件」
・J-Net21 「ダブルライセンスによる診断士資格の活かし方」
・月刊企業診断(同友館) 2014年1月号~10月号 連載「ふぞろいな合格への道2014 2次試験」
・J-Net21 「実務に生きる1次試験知識」
・月刊企業診断(同友館) 2013年11月号「帰ってきた伝説の合格者たち」
・企業診断ニュース 2013年10月号 特集「魔法の習慣5」第1章
・ふぞろいな再現答案2(同友館) 共著
・ふぞろいな答案分析2(同友館) 共著
・ふぞろいな合格答案エピソード6(同友館) 共著
◆プロフィール
大学で電気電子情報工学を学び、電機メーカーに就職。組み込みソフトウェア開発に約9年従事。2008年のリーマンショックをきっかけに、経営がわかる技術者を目指して中小企業診断士の受験を始める。2012年度に中小企業診断士試験合格、2013年4月登録。2015年3月に株式会社ステラコンサルティングを設立し、代表取締役に就任。2015年4月に株式会社ライブリッツ・アンド・カンパニーの取締役に就任。経営改善、医工連携、執筆などを中心に活動している。
その他の記事
【卒業生の紹介】大井 秀人(10期生/東京都&兵庫県在住)
【卒業生の紹介】大井 秀人(10期生/東京都&兵庫県在住) ◆メッセージ私が昨年、取材の学校に入ったきっかけは2つ。1つは、それまでの約1年半の企業内診断士活動で、「聴く」「書く」のスキルアップと実績づくりが絶対的に重要と感じたこと。もう1つは、プロコン塾の同期が取材の学校で活躍していたことです。取材の学校を卒業すると希望者には商業誌での執筆機会があります。しかも取材相手は第一線で活躍されている方々。これはエントリー診断士にとって本当に稀有なことです。緊張感は半端ありませんが、インタビュイーの思いを言語化する作業は本当にワクワクします。取材の学校では、その基本スキルをたった2カ月でマスターしま…
【卒業生の紹介】中路慎哉(10期生/東京都在住)
【卒業生の紹介】中路慎哉(10期生/東京都在住) ◆メッセージインタビューや執筆の知識を得られて、さらに中小企業診断士としての仕事もできる。こんな学校は他にありません。興味のある方は迷わず取材の学校に参加しましょう。インタビューや執筆に関わる第一線の講師陣を始め、充実したテキストや繰り返し見返せる授業動画などサポート体制も万全です。多くの課題や協同ワークをこなさなければ修了できないなど大変な一面もありますが、得られたスキルは実務の他様々な場面で役立ちます。私は撮影班に参加した事で考えてもみなかった撮影の仕事も始める事となりました。取材の学校から違う世界が広がるチャンスもあります。是非この機会に…