2024.03.26

【編集後記/掲載情報】
取材の学校11期生の安田和博です。
この度、モラロジー道徳教育財団発行『れいろう』令和6年4月号の連載企画「世界に誇る日本のMATSURI」の執筆を担当させていただきました。
連載6回目の今回は、福島県の勇壮な相馬野馬追について、相馬野馬追執行委員会の方にお話を伺いました。相馬野馬追は数百頭の騎馬武者が出演し、3日間にわたり繰り広げられる祭りです。
かつて当地の武家相馬氏が実施していた軍事訓練に由来がある行事や、道を駆ける神馬を捉えて神社に奉納する神事など、見所に欠きません。
明治維新での武士の廃止や、東日本大震災、コロナ禍など数度の中止の危機を経ながら、栃に根付く心意気が脈々と受け継がれています。
今年の相馬野馬追は、5月24日(土)〜5月27日(月)に開催されます。長年続いた夏の開催から、観覧し易い日程に変更されました。お時間があれば足を運んでみてはいかがでしょうか。
余談ですが、雑誌『れいろう』ができた直後にたまたま行った近所の飲食店に
相馬野馬追の大きなポスターが貼ってあり、驚きました。
お店の方に話を聞くと、東日本大震災を機に福島から東京に移住して開業したとのこと。
相馬野馬追の話をすると、大変喜んでいらっしゃいました。
取材、執筆がきっかけで身近になったお店ですので、相馬野馬追とともに応援していきたいです。
雑誌『れいろう』は書店では販売していませんが、Webサイト『道徳の本屋さん』で購入することができます。ぜひご一読ください。
https://ecmoralogy.jp/
【 取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】
ホームページ : https://producer-house.co.jp/takumi/
フェイスブック(取材の学校): https://www.facebook.com
その他の記事
2025.06.19
この度,診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で,G.Mさんの「視野を広げたい!そんな思いで医薬品開発の深くも狭い世界から、診断士資格を取得」の取材記事を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校12期生の齋藤徹也です。この度,診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で,G.Mさんの「視野を広げたい!そんな思いで医薬品開発の深くも狭い世界から、診断士資格を取得」の取材記事を執筆させていただきました。 本稿ではG.Mさんが、医薬品研究の世界からMBA取得や米国ベンチャー企業との新規事業に挑戦しながら、いかにして診断士資格に加えFP2級も取得したか、特に企業内診断士の皆様にとって示唆に富む内容となっております。ぜひご一読いただけますと幸いです。第1回:https://shinpota.com/?p=84131第2回:htt…
2025.06.17
日刊工業新聞社の月刊誌「プレス技術」では新連載企画「知って得する!ワンポイント経営アドバイス~中小企業診断士からのエール~」がスタートしています!
【編集後記/掲載情報】取材の学校12期生の小松弘樹です。日刊工業新聞社の月刊誌「プレス技術」では新連載企画「知って得する!ワンポイント経営アドバイス~中小企業診断士からのエール~」がスタートしています。今回、第2回となる7月号では、経理の不正リスクにかかるコラム記事を執筆いたしました。経理担当者による不正行為の特徴や防止のポイント等を解説しています。本誌は、自動車・電機など基幹産業を支える中核技術である、プレス技術全般の技術動向とノウハウ記事をとりあげる総合誌(月刊)です。丸善・ジュンク堂などの大型書店でお手に取ってご覧いただけます。このあとの連載も中小企業診断士がそれぞれの得意領域での執筆を…