2021.12.07

【編集後記/掲載情報】
取材の学校9期生の向井裕人です。
企業診断ニュース2021年12月号の特集記事「2021年を振り返る」の第4章「生産性向上に向けたDXの推進」を執筆させていただきました。

最低賃金額が毎年引き上げられていく中、全産業で生産性の向上が求められています。生産性を向上する方法のひとつとして、従来はITツールを使ったデジタル化により労働時間を削減することが進められていました。近年バズワードとなっているDX(Digital Transformation)では、データ・デジタル技術の活用により新たな付加価値を産み出す事が提言されています。

日本のGDP構成比の20%を超える製造業で、生産性を向上する取り組み事例として守りのDX、攻めのDXという視点で2社を紹介させていただきました。DXの実現において、中小企業診断士に求められる役割についても書かせていただきました。皆様の支援活動に、少しでもお役に立てれば幸いです。

下記、中小企業診断協会のHPからもご覧いただけます。
https://www.j-smeca.jp/contents/article/2021_12_article.html

是非、ご一読ください。



【取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】
ホームページ : http://syuzai-takumi.com/
フェイスブック(取材の学校): https://www.facebook.com/syuz

その他の記事

2025.03.14

この度、診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~養成課程奮闘編~」で、松本昌史さんの「逆算思考で叶えた夢!独立診断士としての活躍を思い描いて辿り着いた養成課程」を執筆いたしました!

【編集後記/掲載情報】取材の学校12期生の中川千春です。この度、診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~養成課程奮闘編~」で、松本昌史さんの「逆算思考で叶えた夢!独立診断士としての活躍を思い描いて辿り着いた養成課程」を執筆いたしました。 幼い頃からの夢を実現し、現在独立診断士として活躍する松本さん。すでに複数の顧問先を抱え、主にデジタル・マーケティング分野で企業の成長に貢献されています。二次試験への挑戦を経て、養成課程を選んだ理由は?独立後に活躍する秘訣は?松本さんの想いと今後に向けての展望などをぜひご一読ください。 第1回:https://shinpota.com/?p…

2025.03.12

このたび、日本政策金融公庫の会員専用サイト「日本公庫ダイレクト」において「ラー油に見る地域特産品戦略」を執筆させていただきました!

【編集後記/掲載情報】取材の学校11期生の湯山 聡です。このたび、日本政策金融公庫の会員専用サイト「日本公庫ダイレクト」において「ラー油に見る地域特産品戦略」を執筆させていただきました。地域特産品開発のあり方について、地域ならではの食材をふんだんに用いて作られ大ヒットしたご当地ラー油を起点に、分かりやすくまとめてみました。本記事は会員限定のため、残念ながら会員以外の方が閲覧することはできませんが、ご覧になった方が何らかのヒントにしていただければ幸いです。―――――――――――――――――――――――――本記事は、日本政策公庫の会員専用サイト「日本公庫ダイレクト」の取引先専用サービス(国民生活事…