2021.12.07

【編集後記/掲載情報】
取材の学校9期生の向井裕人です。
企業診断ニュース2021年12月号の特集記事「2021年を振り返る」の第4章「生産性向上に向けたDXの推進」を執筆させていただきました。

最低賃金額が毎年引き上げられていく中、全産業で生産性の向上が求められています。生産性を向上する方法のひとつとして、従来はITツールを使ったデジタル化により労働時間を削減することが進められていました。近年バズワードとなっているDX(Digital Transformation)では、データ・デジタル技術の活用により新たな付加価値を産み出す事が提言されています。

日本のGDP構成比の20%を超える製造業で、生産性を向上する取り組み事例として守りのDX、攻めのDXという視点で2社を紹介させていただきました。DXの実現において、中小企業診断士に求められる役割についても書かせていただきました。皆様の支援活動に、少しでもお役に立てれば幸いです。

下記、中小企業診断協会のHPからもご覧いただけます。
https://www.j-smeca.jp/contents/article/2021_12_article.html

是非、ご一読ください。



【取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】
ホームページ : http://syuzai-takumi.com/
フェイスブック(取材の学校): https://www.facebook.com/syuz

その他の記事

2023.11.28

この度,診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で,喜多佐智浩さんの「「納得」を問い続ける。何度でもやる。中途半端な状態で進めない。」の取材記事を執筆させていただきました!

【編集後記/掲載情報】取材の学校11期生の木内義貴です。この度,診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で,喜多佐智浩さんの「「納得」を問い続ける。何度でもやる。中途半端な状態で進めない。」の取材記事を執筆させていただきました。 喜多さんが中小企業診断士を目指すきっかけや、受験勉強の方法や取り組み姿勢、当時の苦悩、合格後の活動など、参考になることが盛り沢山です。ぜひご一読ください。第1回:https://shinpota.com/?p=73744 【 取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】ホームページ : https://…

2023.11.27

この度,公益財団法人モラロジー道徳教育財団発刊『月刊三方よし経営』令和5年12月号の連載企画「三方よしへの挑戦」の執筆を担当させていただきました!

【編集後記/掲載情報】取材の学校11期生の宮田香耶です。この度,公益財団法人モラロジー道徳教育財団発刊『月刊三方よし経営』令和5年12月号の連載企画「三方よしへの挑戦」の執筆を担当させていただきました。 本記事では、日本で唯一国産の間伐材を使ったストランドボードを製造する、岐阜県各務原市の建材メーカー「株式会社エスウッド」の代表長田剛和様にお話を伺いました。先代から会社を引き継ぎ、試練を経て見出した「想いをつなぐ」という理念のもと、地域産の材料を使ったものづくりを通して環境問題、林業の発展、次世代教育と共に地域貢献にも挑戦されています。社会貢献とビジネスをどうつなげるか、その取り組みに対する想…