2023.05.25

【編集後記/掲載情報】
取材の学校10期生のD.S.です。
この度,公益財団法人モラロジー道徳教育財団発刊『月刊三方よし経営』令和5年6月号の連載企画「三方よしへの挑戦」の執筆を担当させていただきました。

本記事では食品残渣を養豚飼料にする技術を開発した日本フードエコロジーセンターの創業者である髙橋巧一社長にお話を伺いました。「食品事業者よし」・「養豚事業者よし」・「環境よし」を一度に実現する画期的なビジネスモデルの確立に至るまでのご苦労や、髙橋社長が描いている将来のビジョンなどについて、語っていただきました。

雑誌「月刊三方よし経営」は、Webサイト『道徳の本屋さん』で購入することができます。ぜひご一読ください。

https://ecmoralogy.jp/



【 取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】
ホームページ : https://producer-house.co.jp/takumi/
フェイスブック(取材の学校): https://www.facebook.com

その他の記事

2023.12.06

株式会社同友館様発行の月刊『企業診断』2023年12月号にて、連載『プロコンたちの流儀』を執筆させていただきました!

【編集後記/掲載情報】取材の学校10期生の中村美音です。株式会社同友館様発行の月刊『企業診断』2023年12月号にて、連載『プロコンたちの流儀』を執筆させていただきました。 長く外食産業に従事し、飲食業を中心に幅広くご活躍される髙田泰弘先生。東京の西のはずれ、駅からも遠い町のすし屋を急遽継ぐことになった2代目への伴走支援についてお話を伺いました。知る人ぞ知る名店の誕生秘話を、ぜひご一読ください。 【 取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】ホームページ : https://producer-house.co.jp/takumi/フェイスブック(取材の学校): …

2023.12.06

この度,診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~養成課程奮闘編~」で、住山鉄治さんの「診断士として必要な実践力を養うため、養成課程を選択する。」の取材記事を執筆させていただきました!

【編集後記/掲載情報】取材の学校11期生の喜多 佐智浩です。この度,診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~養成課程奮闘編~」で、住山鉄治さんの「診断士として必要な実践力を養うため、養成課程を選択する。」の取材記事を執筆させていただきました。 住山さんの養成課程での「演習」や「実習」などのカリキュラムについて語っていただいております。思い切った決断で養成課程を選択した住山さんの診断士への想いを、是非ご一読ください。 第1回:https://shinpota.com/?p=73856第2回:https://shinpota.com/?p=73860 【 取材・インタビューや…