約2,500本の取材と実績
「取材の匠」とは、経営に精通した中小企業診断士約600名が在籍する、プロフェッショナルなライター集団です。深い内容の取材や執筆記事を求めていらっしゃる皆様にサービスを提供しております。
2021.08.30
この度、公益財団法人モラロジー道徳教育財団発行『れいろう』令和3年9月号の連載企画「ぼくらの未来スケッチ」の執筆を担当させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校8期生の石井貴之です。この度、公益財団法人モラロジー道徳教育財団発行『れいろう』令和3年9月号の連載企画「ぼくらの未来スケッチ」の執筆を担当させていただきました。連載21回目となる本記事では、一般社団法人ソーシャルアクション機構の代表理事であり、デイサービスなどの介護保険事業を行う株式会社エムダブルエス日高の代表取締役である 北嶋史誉さんにお話を伺いました。加齢や病気で運転免許証を返納すると、途端に移動手段を失って「交通弱者」となってしまう今の日本。北嶋さんは、「交通弱者」などの社会問題に対し、ビジネスを通じた解決を目指し活動しています。北嶋さんの開発した「福祉…
2021.08.29
この度、月刊企業診断2021年9月号において連載「伝説の合格者たち」の執筆を担当し、2020年の中小企業診断士試験に合格した富山凌(とみやま りょう)さんを取材しました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の平賀千晴です。この度、月刊企業診断2021年9月号において連載「伝説の合格者たち」の執筆を担当し、2020年の中小企業診断士試験に合格した富山凌(とみやま りょう)さんを取材しました。富山さんはフリーターになって勉強時間を確保し、戦略的に試験合格を果たし、現在は独立診断士として活躍されています。1年目は1次1科目に徹し、2年目で2次試験まで合格した勉強法についてうかがいました。また、モチベーションを保ちながら勉強を続けるコツについてもうかがい、独学者や通信講座受講生の方には特に参考になるかと思います。是非、ご一読ください。 【取材・インタビューやコラム・…
2021.08.28
この度、月刊企業診断9月号において、シリーズ「私の愛した診断士受験」第5回として自身の体験談の記事を執筆いたしました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の熊本裕樹です。この度、月刊企業診断9月号において、シリーズ「私の愛した診断士受験」第5回として自身の体験談の記事を執筆いたしました。出産・育児が大変な時期に挑んだ診断士受験は受験以外で多くの悩みがありまし た。「子育てと受験の両立」で奮闘した2年間の日々とそのノウハウを余すところなく載せております。ぜひご一読ください。 【取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】ホームページ:http://syuzai-takumi.com/フェイスブック(取材の学校):https://www.facebook.com/syuz
2021.08.23
この度、診断士ポータルサイト(シンポタ)に「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」として須々田智昭さんの取材記事を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の伊皆(いみな)正俊です。この度、診断士ポータルサイト(シンポタ)に「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」として須々田智昭さんの取材記事を執筆させていただきました。須々田さんはMBAと中小企業診断士のダブルホルダーです。それぞれを目指したきっかけをうかがいました。そこには常に現状に満足せず、向上心を持って挑んでゆく須々田さんの姿があり、感銘を受けます。合格年度に掴んだ2次試験の勉強法を教えて頂きました。今後に向けた診断士としての活動計画と診断士を目指す方々へのメッセージもいただいています。須々田さんの熱い思いを感じとって頂けましたら幸いです。第1回 …
2021.08.19
この度、「高精度、全自動のPCR検査を実現させたこだわりの技術開発」と題する取材記事を執筆し、WEBサイト「アリババジャパンプレス」に掲載されました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校8期生の宮田昌尚です。この度、「高精度、全自動のPCR検査を実現させたこだわりの技術開発」と題する取材記事を執筆し、WEBサイト「アリババジャパンプレス」に掲載されました。今回取材したのは、松戸市に本社のあるプレシジョン・システム・サイエンス株式会社。コロナ禍で大きな注目を集めた「全自動PCR検査装置」の開発・製造元です。PCR検査は臓器移植の際などによく使われる方法で、同社はここ数年、欧米での需要に応えて高い評価を得てきました。そこで突然のコロナ対応が訪れます。昨年夏には日本でも保険適用を受け、大増産の要請に懸命に応えてきました。かつて、バイオベンチャーの同社…
2021.08.19
この度,診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で,佐藤将人さんの「約半年の勉強で一発合格!デジタルを活用し効率性UP」の取材記事を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の今井貴弘です。この度,診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で,佐藤将人さんの「約半年の勉強で一発合格!デジタルを活用し効率性UP」の取材記事を執筆させていただきました。医者という特殊なキャリアを持つ佐藤さんがどのようにして一発合格できたのか。そこには佐藤さんならでは現代らしい秘策と徹底した効率化がありました。今後の展望についてもお聞きしましたので、ぜひご一読ください。第1回 https://shinpota.com/?p=45129第2回 https://shinpota.com/?p=45136 【取材・インタビ…
2021.08.15
この度、月間1,600万人の利用がある電子チラシサービス「Shufoo!」様のコラムで「QRコード決済とは?導入を検討する店舗が知っておきたいことを徹底解説【2021年8月版】」と題した記事が掲載されました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校6期生の渡邉奈月です。この度、月間1,600万人の利用がある電子チラシサービス「Shufoo!」様のコラムで「QRコード決済とは?導入を検討する店舗が知っておきたいことを徹底解説【2021年8月版】」と題した記事が掲載されました。 急速に広まったQRコード決済の利用者は、いまやシェア1位のPayPayで4,000万人。普及の背景には、手数料無料を歓迎する全国の中小店舗の存在がありました。10月の有料化を前に、中小店舗はどうすべきか。最新動向とともに、検討材料をまとめました。支援者のみなさまは、会話のきっかけにご覧ください。 https://biz.shufoo….
2021.08.14
このたび、株式会社エクスウィルパートナーズ様の志師塾サイトに「弁理士の年収と、稼げる弁理士になるために3つのポイント」を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期の向井裕人です。このたび、株式会社エクスウィルパートナーズ様の志師塾サイトに「弁理士の年収と、稼げる弁理士になるために3つのポイント」を執筆させていただきました。弁理士は特許、商標、意匠などの知的財産法に精通し、特許庁への申請代行を独占業務を主として行っています。全世界で特許出願件数は増加を続けている中、日本では出願件数が減少傾向にあります。そのような状況の中でも、強みである知的財産を活かす知財戦略の重要性はますます高まっています。 この記事では、弁理士を取り巻く現在の状況と、弁理士としてこれから年収を上げるための3つのポイントについてご紹介します。ぜひ、ご…
2021.08.13
このたび、株式会社エクスウィルパートナーズ様の志師塾ウェブサイトで、株式会社connect pro 橘高 千里様へのインタビュー記事を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の黒澤 優(くろさわ ゆう)です。このたび、株式会社エクスウィルパートナーズ様の志師塾ウェブサイトで、株式会社connect pro 橘高 千里様へのインタビュー記事を執筆させていただきました。橘高様は、デコレーション袴やアクセサリーなど、日本古来の文化や伝統をアレンジした商品を作り、全国の百貨店での催事や期間限定ショップで販売する事業を手掛けていました。しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、会社設立1年未満で存亡の危機に立たされます。本記事では、コロナ禍を受けて橘高様がどのように事業転換を図られたか、作家さんやクリエイターさんに対する橘高さ…
2021.08.12
この度、診断士ポータルサイト(シンポタ)に「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」として、高橋秀明さんを取材させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の井原順子です。この度、診断士ポータルサイト(シンポタ)に「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」として、高橋秀明さんを取材させていただきました。高橋さんはご自身の今後のキャリアプラン実現に向けて、中小企業診断士に挑戦されました。僅差で不合格となった年もありましたが、キャリアプラン達成への強い想いが合格の支えになりました。どのような人生100年時代のキャリアプランについて、また中小企業診断士試験攻略法などについて伺っています。ぜひご一読ください。第1回 https://shinpota.com/?p=44892第2回 https://shinpota.c…
2021.08.11
このたび、株式会社エクスウィルパートナーズ様の志師塾サイトに「キャリアコンサルタントのおすすめ副業6選と3つの注意点とは?」を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期の吉川和明(よしかわかずあき)です。このたび、株式会社エクスウィルパートナーズ様の志師塾サイトに「キャリアコンサルタントのおすすめ副業6選と3つの注意点とは?」を執筆させていただきました。少子高齢化や働き方改革、新型コロナウィルスの影響により、社会や雇用の環境も大きく変化しています。このような変化の時代に、職業の選択やキャリア開発など専門的な支援ができるキャリアコンサルタントの重要性が高まっています。この記事では、これからの時代に必要とされるキャリアコンサルタントの副業と、副業をする上での注意点についてご紹介します。ぜひ、ご一読ください。キャリアコンサルタン…
2021.08.11
この度、診断士ポータルサイト(シンポタ)に「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」として、鈴木晴香さんを取材させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の石川一仁です。この度、診断士ポータルサイト(シンポタ)に「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」として、鈴木晴香さんを取材させていただきました。鈴木さんは内部監査士として勤務先で活躍されながら、中小企業診断士事務所を開設されました。中小企業診断士としては、補助金の申請支援や資格学校の講師のほか、セミナー講師として多方面に活躍されています。20代女性が中小企業診断士に興味を持ったきっかけや、中小企業診断士試験突破のための攻略法について伺っています。ぜひご一読ください。第1回 https://shinpota.com/?p=44569第2回 https:/…
2021.08.10
この度月刊企業診断8月号において、「プロコンクエスト【全国版】」の執筆を担当いたしました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校8期生の早速倫章です。この度月刊企業診断8月号において、「プロコンクエスト【全国版】」の執筆を担当いたしました。「プロコンクエスト【全国版】」は地方で活躍する診断士にスポットをあてた連載です。今号は、沖縄県を拠点に活躍する神谷繁(かみやしげる)さんです。神谷さんは、事業再生支援やM&Aを強みとするプロコンとして活躍する傍ら、独立診断士の育成に力を注いでこられました。現在は沖縄県中小企業診断士協会の会長をされていますが、独立間もない頃のご苦労やそれをどのように乗り切られたかについても熱く語って頂きました。 【取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サー…
2021.08.10
この度『企業診断ニュース』8月号にて、特集「中小企業のDX支援」第5章・第6章の執筆を担当いたしました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校8期生の岡本崇志です。この度『企業診断ニュース』8月号にて、特集「中小企業のDX支援」第5章・第6章の執筆を担当いたしました。重要性は理解しつつも、本質的なイメージをつかむことが難しいDXの特集です。第5章では東京商工会議所に、中小企業を支援する立場から見た中小企業におけるDXの現状と支援のポイントを伺いました。第6章では各章をうけて、中小企業診断士がDX支援において求められるポイントをまとめました。ぜひご一読ください。(中小企業診断協会のHPからも読めます)https://www.j-smeca.jp/contents/article/2021_08_arti…
2021.08.10
アリババ株式会社が運営するサイト「アリババジャパンプレス」で、「既存事業改革や新事業展開に最適!「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」とは?」を執筆しました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校8期生の松本崇です。アリババ株式会社が運営するサイト「アリババジャパンプレス」で、「既存事業改革や新事業展開に最適!「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」とは?」を執筆しました。以前、アリババジャパン様の特集ページ「中小企業の海外進出には補助金を賢く活用しよう(https://www.b2b.alibaba.co.jp/subsidy/)」を監修したことがあり、今回はその特集ページの中から2つの補助金をピックアップして解説しています。補助金の概要や申請のポイントなど、基礎を抑えられる内容になっていますので、ぜひご一読ください。 https://www.b2b….
2021.08.08
「企業診断」8月号に、好評連載中の「楽しく覚える!診断士用語クロスワード」が掲載されました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校8期生の山部浩平、大高努です。「企業診断」8月号に、好評連載中の「楽しく覚える!診断士用語クロスワード」が掲載されました。今回は「企業経営理論(戦略と組織論)」がテーマのクロスワードパズルです。1次試験直前の復習も兼ねて、ちょっとした息抜きに挑戦してはいかがでしょうか?正解者には抽選でプレゼントがありますので、是非応募してください! 【取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】ホームページ:http://syuzai-takumi.com/フェイスブック(取材の学校):https://www.facebook.com/syuzai…