約2,500本の取材と実績
「取材の匠」とは、経営に精通した中小企業診断士約600名が在籍する、プロフェッショナルなライター集団です。深い内容の取材や執筆記事を求めていらっしゃる皆様にサービスを提供しております。
2021.12.09
ビズオーシャン様のサイトで、コラム「やさしくわかるIT導入補助金」を執筆しました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校8期生の渡辺英史です。ビズオーシャン様のサイトで、コラム「やさしくわかるIT導入補助金」を執筆しました。コロナ禍対策や、DX推進の流れで、中小企業のIT導入ニーズはますます高まっています。そこで役立つのがIT導入補助金ですが、意外に仕組みや要点が分かりにくいものです。そこで、窓口相談員の女性診断士と、初老の洋菓子店社長という設定で、会話形式の解説記事を書いてみました。意を汲んでLINE風の組み方をしていただいたビズオーシャン様に感謝です。ぜひご一読いただけると幸いです。https://journal.bizocean.jp/feature/covid19/202…
2021.12.08
このたび中小企業診断協会の会報誌『企業診断ニュース』12月号の特集「2021年を振り返る」において、第6章「脱炭素社会への移行―国内外の動向と中小企業への影響」を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の黒澤 優(くろさわ ゆう)です。このたび中小企業診断協会の会報誌『企業診断ニュース』12月号の特集「2021年を振り返る」において、第6章「脱炭素社会への移行―国内外の動向と中小企業への影響」を執筆させていただきました。本特集では、2021年に起きた出来事のなかから中小企業に影響を及ぼしうるテーマを5本挙げ、コロナ禍の先を見据えて中小企業がどのように進化をしていくかを考察しました。第6章では、2030年の日本の温室効果ガス排出削減目標が引き上げられた旨のニュースを取り上げました。パリ協定の発効を契機として潮流が変わった気候変動対策について、国際社会、日本…
2021.12.08
このたび中小企業診断協会の会報誌『企業診断ニュース』12月号の特集「2021年を振り返る」において、第5章「サプライチェーン混乱への対応ー止めぬため,知恵を出し合うBCP」を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の下髙呂 祐(しもこうろ ゆう)です。このたび中小企業診断協会の会報誌『企業診断ニュース』12月号の特集「2021年を振り返る」において、第5章「サプライチェーン混乱への対応―止めぬため,知恵を出し合うBCP」を執筆させていただきました。第5章では、立て続けに発生した火災や事故などのアクシデントによるサプライチェーン混乱のニュースを取り上げました。サプライチェーンの問題に対応する政府等や企業の取り組みをレポートするとともに、中小企業診断士に求められる役割を考察しました。取材にご協力いただいたナミックス株式会社では、BCPに早くから取り組んでおり、様々な苦労…
2021.12.08
「大田区から広がる! 日本の町工場応援メディア『創×造 / SO-ZO』」において、東京都大田区の株式会社松浦製作所を取材・執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の重谷 亮です。「大田区から広がる! 日本の町工場応援メディア『創×造 / SO-ZO』」において、東京都大田区の株式会社松浦製作所を取材・執筆させていただきました。松浦製作所は「ものづくりの心を製品に活かす」を理念に、精密加工を専門にしている町工場です。その中でも強みとされているのが、高い技術力を必要とする微細加工です。ミクロン単位の精度を必要とする製品のために、常に技術に磨きをかけていらっしゃいます。今回は代表取締役の松浦貴之様から、強みだけでなく、お客様とのつながりや、従業員の方々への思い、そして松浦製作所のこれからの話なども聞かせていただくことが出…
2021.12.07
企業診断ニュース2021年12月号の特集記事「2021年を振り返る」の第4章「生産性向上に向けたDXの推進」を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の向井裕人です。企業診断ニュース2021年12月号の特集記事「2021年を振り返る」の第4章「生産性向上に向けたDXの推進」を執筆させていただきました。最低賃金額が毎年引き上げられていく中、全産業で生産性の向上が求められています。生産性を向上する方法のひとつとして、従来はITツールを使ったデジタル化により労働時間を削減することが進められていました。近年バズワードとなっているDX(Digital Transformation)では、データ・デジタル技術の活用により新たな付加価値を産み出す事が提言されています。日本のGDP構成比の20%を超える製造業で、生産性…
2021.12.07
このたび中小企業診断協会の会報誌『企業診断ニュース』12月号の特集「2021年を振り返る」において、第3章「最低賃金引上げと中小企業基本法改正」を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の植田 裕之(うえだ ひろゆき)です。このたび中小企業診断協会の会報誌『企業診断ニュース』12月号の特集「2021年を振り返る」において、第3章「最低賃金引上げと中小企業基本法改正」を執筆させていただきました。第3章では岸田政権が力を入れている最低賃金引上げと予想される中小企業基本法の改正について取り上げました。日本の労働生産性が世界でどの水準にあたるか、またこの二つの政策が中小企業の生産性の向上につながるかを考察しました。労働生産性向上は一足飛びに実現できるものではありませんが、日本が解決しなければならない最大の問題のひとつであると、この執筆を通して再度…
2021.12.07
この度、企業診断ニュース2020年12月号にて、特集「2021年を振り返る」の第2章を担当いたしました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の鈴木徳雄です。この度、企業診断ニュース2020年12月号にて、特集「2021年を振り返る」の第2章を担当いたしました。第2章「2020年の出来事」では、新型コロナの影響と2年目の施策について記載しております。昨年から続くコロナの影響をデータをもとに分析し、今後の可能性や中小企業診断士に求められる役割についても書かせていただきました。「BCP策定の助言」「資金繰りや事業継続のための事業計画の相談」「デジタル化の支援」など、中小企業を支える人材に求められる内容は多様化しています。日々変わる環境の中で、多くの事業者に寄り添い、支える存在でありたい、そんな思いを…
2021.12.06
診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で、井原順子さんの取材記事を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の神保淳です。診断士ポータルサイト(シンポタ)の「拓け!中小企業診断士の扉~受験奮闘編~」で、井原順子さんの取材記事を執筆させていただきました。井原さんはMBA取得後すぐに中小企業診断士試験に挑戦されましたが、仕事と勉強の両立に大変ご苦労されました。そのような中、どのように勉強時間を確保し苦手科目を克服していったかを伺うことができました。仕事と勉強の両立で苦労している受験生の方は多いと思います。1次試験、2次試験それぞれについて大変参考になる勉強方法をうかがうことができました。ぜひご一読ください。第1回 https://shinpota.com/?p=48…
2021.12.03
「企業診断」12月号で「楽しく覚える!診断士用語クロスワード」を作成させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の向井裕人です。「企業診断」12月号で「楽しく覚える!診断士用語クロスワード」を作成させていただきました。今月号は「生産管理」がテーマです。受験生はもちろん、中小企業診断士の皆様にも楽しく学べるパズルになるよう作りました。パズル正解者には素敵なプレゼントがありますので、是非ご応募ください! 【取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】 ホームページ : http://syuzai-takumi.com/ フェイスブック(取材の学校): https://www.facebook.com/syuz
2021.12.02
アリババ株式会社が運営するサイト「アリババジャパンプレス」で、「利益アップに欠かせない!経営の重要指標の「限界利益」と「貢献利益」とは?」を執筆しました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校8期生の松本崇です。アリババ株式会社が運営するサイト「アリババジャパンプレス」で、「利益アップに欠かせない!経営の重要指標の「限界利益」と「貢献利益」とは?」を執筆しました。売上だけに目を向けるのではなく、限界利益や貢献利益などの管理会計を活用しながら利益を向上させていくためのポイントについて紹介しています。ぜひご一読ください。https://www.b2b.alibaba.co.jp/aj-press/000952/ 【取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】 ホームページ : http://syuzai-takumi.com…
2021.12.02
月刊『企業診断』12月号にて、「シリーズ 企業内診断士の仕事術」を執筆させていただきました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の町中悟です。月刊『企業診断』12月号にて、「シリーズ 企業内診断士の仕事術」を執筆させていただきました。今回は、事務機器商社にお勤めの須永達也さんからお話を伺いました。診断士のスキルの活用方法をテーマに、須永さんの成功体験をベースに執筆しております。補助金申請支援に興味がある企業内診断士の方は、特にご覧いただきたい記事になっています。どうぞよろしくお願いいたします。 【取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】 ホームページ : http://syuzai-takumi.com/ フェイスブック(取材の学校): https…
2021.12.01
このたび月刊企業診断12月号において、「プロコンクエスト【全国版】」の執筆を担当いたしました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の堂田恵耶です。このたび月刊企業診断12月号において、「プロコンクエスト【全国版】」の執筆を担当いたしました。「プロコンクエスト【全国版】」は地域で活躍する診断士にスポットをあてた連載です。今回は、静岡県で活躍されている清水進矢さんを取材させていただきました。清水さんは地元である静岡県で農業経営に特化したコンサルティングを行っており、静岡県中小企業診断士協会の常任理事としてもご活躍されております。静岡県といえばお茶が有名ですが、お茶の価格は年々下がり、多くの農家が頭を抱えておりました。そんな中、茶業を守るためにどのようなことを行ったのか・・・?静岡県ならで…
2021.12.01
月刊「企業診断」12月号にて、連載『プロコンたちの流儀』企画を執筆しました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校8期生の山部浩平と申します。月刊「企業診断」12月号にて、連載『プロコンたちの流儀』企画を執筆しました。海外展開のスペシャリストである村岡滋さんに、小さな町工場の若き社長が商品開発や海外進出を叶え、売上を3.5倍まで増加させた軌跡を伺いました。今後、自分のコンサルティングの方向性に悩んだ時は、この記事を読み返し、村岡さんの経営支援の心構えを胸に刻もうと思います。皆様もぜひ、ご一読ください。 【取材・インタビューやコラム・ブログ記事の業務委託専門サービス「取材の匠」】 ホームページ : http://syuzai-takumi.com/ フェイスブック(取材の学校…
2021.12.01
この度、月刊「企業診断」2021年12月号で、「わたしはこうして診断士をやめました~第7回「檻の中のライオンにであった」を執筆しました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校8期生の左近潮二です。この度、月刊「企業診断」2021年12月号で、「わたしはこうして診断士をやめました~第7回「檻の中のライオンにであった」を執筆しました。楾大樹(はんどう・たいき)さんは、広島県の弁護士としては初の診断士登録者です。複数資格は弁護士業務にどう役立ったのか、実状を語って頂きました。そんな楾さんは、現在、別のライフワークに打ち込んでおられます。詳しくは、YouTube「檻の中のライオンちゃんねる」をご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=a3feOdhEcyA本企画では、取材対象者を引き続き募集しています。診…
2021.11.30
この度,『企業診断』12月号、特集2「実務補習と実務従事の世界2」の執筆活動を行いました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の澤中です。この度,『企業診断』12月号、特集2「実務補習と実務従事の世界2」の執筆活動を行いました。中小企業診断士として登録するために必要な実務ポイントをどのように取得すればよいのかについて、アンケート結果や体験談、役に立った書籍などをもとに紹介した特集となっています。全3章と付録で構成されている特集であり、私は第3章と付録1の記事を執筆いたしました。第3章では、実務従事はどのような流れで進んでいくのか、また、どんなところに注意が必要なのかといった内容について実体験をもとに紹介しており、今後実務従事を選択される方にとって大変参考になるヒントが得られると思…
2021.11.30
この度、同友館発行『企業診断』2021年12月号の特集2「実務補習と実務従事の世界2」のうち第2章の執筆を担当いたしました!
【編集後記/掲載情報】取材の学校9期生の玉木涼太郎です。この度、同友館発行『企業診断』2021年12月号の特集2「実務補習と実務従事の世界2」のうち第2章の執筆を担当いたしました。第2章では、「実録・実務補習-5日間を充実させる7つのポイント」と題して、私が実務補習で経験した喜びと苦労をまとめました。中小企業診断協会が実施する『実務補習』は、2次試験合格後、多くの方が経験することとなります。特に、これから受講される方には、私の経験を疑似体験していただくとともに、7つのポイントを参考に準備段階から発表報告までのおよそ3週間を充実させてもらえると嬉しい限りです。ぜひ、ご一読ください。 【取材・イン…